2点以外読まず訓練 |
|
心の中の音読の「悪習」をなくすために、まず基礎的な初級速読法の訓練として「2点以外読まず訓練」を行なってみましょう。専用ソフトの訓練だけだと、特に左脳型の人の場合、実際に印刷された活字を読む場合に、擬似音読に引き戻される傾向があります。以下の、左右に の目印が付いた訓練文がありますから、次の要領で取り組んでみてください。 |
|
1 |
横で誰かに秒を計測できる時計を持って、10秒間を計測してもらってください。 |
2 |
「用意、ドン!」で訓練を始め、10秒間の経過を知らされたら、そこで止めてください。 |
3 |
左右の だけを、左右、左右、左右・・・・・と、できるだけ素早く見ていき、中間の文章は読まない(目に入ってしまう分には構いません。)ようにしてください。 |
4 |
制限時間前に末尾までいったら、最初に戻って2巡3巡と繰り返してください。 |
5 |
10秒間が経過したら、何行までいったかを勘定してください。眼筋トレーニングと同じく、20行以上いくことが目標です。 |
6 |
要領が飲み込めたら、自分が読もうと考えている本の文章の行頭・行尾の文字を目印の記号に見たてて、10秒間だけやってみてください。 |
7 |
次に半分の速度に落とし、中間の全部の文字を目でなぞってください。これは、30秒間です。 |
|
=====================訓練文======================== |
|
左脳速読から右脳速読へ進化して初めて質的記憶が強化される |
しかし速読術のトレーニングの中には、右脳を活性化して強化するトレーニングがふくま |
れています。 |
これをやらないと、ある段階で速読術の伸びがストップしてしますので、その壁をクリアー |
するためにトレーニングするのですが、その壁を越えるほど速読術に上達してくると、次第 |
にそれまで遊ばせていた右脳を使うようになってきます。 |
右脳は映像・イメージ的な能力を司っており、この右脳速読が修得できると連動して映像 |
をイメージできる能力も高められるので、記憶が非常に鮮明になり、そのことによって記 |
憶力も大幅にアップします。 |
具体的な現象としては、それまで色付きの夢を見なかった人がカラーの夢を見る、何か形 |
のあるものを企画などで脳裏にイメージする時に、その形状や色彩が実物のように明瞭に |
なる、といったようなことです。 |
こういう自覚できる現象が現れるほどイメージ力が強化されてからでしたら、イメージ方式 |
の記憶術に挑戦しても、十分に修得することができます。 |
「速読術も記憶術も」と、一挙に両方を修得したいのは当然の人情で、それが可能であれ |
ば、それに越したことはないのですが、それは大多数の人の場合、「二兎追う者は一兎を |
も得ず」になってしまいます。 |
これは、スポーツでフォームが固まっていないうちから、いきなり高度な実戦トレーニング |
に挑むのと同じことです。 |
スポーツでは、最初は手足の動きがバラバラにならないように、個別のフォーム固めをす |
ることが大切です。 |
それができるようになって初めて飛んでくるボールに取り組み、それから相手選手との対 |
応で身体の動きを考えていく、というように段階的にトレーニングをします。 |
速読術から記憶術に進む時も、似たような段階の踏み方をして、まず速読術、次に記憶術 |
というわけです。 |
このように順序を踏まなければならない理由ですが、人間は何かを覚えてやろうとして意 |
識を記憶対象に集中すると、通常はその対象に向かって視野が狭まり、余分なものを見 |
ないようにします。 |
ところが、これは速読術の修得には大きなマイナスで、速読術を修得するためには、絶対 |
に視野を狭めないで、むしろ今まで以上にトレーニングで広げる必要があります。 |
つまり、速読術と同時に記憶術を学ぼうとすると、片方は視野を狭めようとし、片方は広げ |
ようとする、というわけで、相互にブレーキとして足を引っ張り合う可能性が非常に大きい |
のです。 |
速読術のトレーニングでは、まず左脳型から始めて、レベル・アップしたところで右脳型に |
進むと述べたところで、左脳型・右脳型ということの説明をしておきましょう。 |
左脳による思考や記憶というのは、いわゆる言語と論理の記憶で、たとえば私たちが英語 |
を教わって理解し、単語や熟語の意味を覚えているのは、左脳の働きによるものです。 |
この時、日本人の場合、多くは映像的なイメージを伴いません。 |
たとえば「apple」と聞いて、「林檎」と出てくるよりも先に頭の中に赤や緑の林檎の映像 |
が思い浮かぶようであれば、それは左右脳連結型の思考と記憶です。
|