中速ページめくり |
|
次は、中速ページめくり訓練です。この訓練では「ほどんどの文字は認識できるけれども、文章の意味は全く読み取れない」というスピードでめくっていきます。次の要領で、取り組んでください。 |
|
1 |
全ページを、15秒〜20秒ぐらいをかけて、ていねいにめくっていってください。 |
2 |
確実に全ページをめくるように、飛ばしてしまうページの出ないように気を配ってください。 |
3 |
めくるペースが途中で速くなったり遅くなったり、というバラツキが出ないようにしてください。最初から最後まで、均一のペースでめくってください。 |
4 |
たとえ、印刷されている文章の内容は全く理解できなくても、全部の文字を識別するように心がけてください。 |
|
この4の項目のために、ページめくり訓練用に準備した本を、いったん静止状態で広げて、自分の視幅(文字が識別できる範囲)を確認してください。中央部に目の焦点をすえた状態で、見開きの2ページの4隅の文字が何という文字か、識別できるようであれば、全領域の文字を識別できるということですから、あなたは視点を中央の位置に固定した状態でページめくりをしてください。 |
|
この訓練のために、用意した活字の大きな本なら、ページ全体の文字を識別できる可能性があります。そのためにも、できるだけ活字の大きな本を選ぶようにしてください。低学年向けの児童書といっても、発売元の出版社によって活字の大きさには、かなりの差があります。 |
|
視幅が狭い人は視線を動かしてカバーする |
|
さて、片方のページならば4隅の文字が識別できるが、見開きの2ページでは無理、という人は、ページをめくりながら視点を右ページの中央と左ページの中央と、頻繁に交互に動かしてください。そうすれば、全文字がカバーできるはずです。また、片方のページでも、端の方がボヤケて識別できないようであれば、ページをめくりながら視線を細かく頻繁に上下左右などに動かして、全文字を識別できる状態でページの全領域をカバーしてください。 |
|
最初のうちは、ページをめくることに気を取られると思うように目が動かなくなりますし、逆に目を動かして全領域をカバーすることに気を取られると、今度はページをめくるペースが、均一でなくなるだろうと思います。これはテニスや卓球で、初心者がラケットの動きに気を取られると足の動きがおろそかになる、足の動きに注意するとラケットが型どおりに振れなくなる、という状態に陥るのと似ています。トレーニングを続けている間に、どちらも矛盾なくできるようになってきますが、速読法の訓練も同様です。 |
|
従来の読み方から脱却してページを見る |
|
ページめくり訓練の速度が高・中・低と段階的に落ちてくるに従い、識別できる文字の数が当然、増えていきます。つまり、何となく何が書かれているかがわかってくるはずです。この時に、意味を捉えようとして、従来どおりの文字の見方をしてしまっては、いつまでも初歩の速読法の域を脱することができません。そこで、次のようなことに注意して文字を見るようにしてください。 |
|
1 |
文字は、端から順番に見ていくのではなくて、ページ全体に広がった文字を同時に、できるだけ数多く見るようにしてください。 |
2 |
たとえば、賑やかな商店街のロータリーなどに立つと、そこに面して建っている沢山の会社や商店、銀行などの看板文字、広告の文字などが、一度に視野に入ってくると思います。そういった景色の中に溶け込んでいる文字を一度にまとめて見るような見方、場所によって見る順番などの優劣順位をつけない見方です。 |
3 |
また、右のページと左のページと、同時に見るようにしてください。そうすると、どちらかのページの文字がボヤケたり、霞んだりする人は、素早く目を左右に動かし、そういったボヤケる領域を減らしてください。この時、縦書きの本ならば、右ページを左ページよりも優先的に見てしまう、ということのないようにしてください。 |
4 |
目を動かす場合には、たとえば「自分の目が黒板拭きで、ページに印刷されている文字は、実は拭い消せる文字なのである」というように仮定して想像してください。そして何という文字か判別できたら、その文字は消すことができた、というようにイメージするのです。つまり、黒板拭きで黒板の文字を拭き消すのに、どちらの端から消さなければいけないか、といった規則がないのと同様で、ここでの目の動かし方に、規則はありません。 |
5 |
想像の上で、最も速く全文字を消せる動かし方、最も速く見開きの2ページの全領域の文字を判別できる動かし方が、即ち良い目の動かし方になります。縦書きの本でしたら、だいたい稲妻型・ノコギリの刃型に動かすのが最も速いことになると思いますが、人によっては円を描くように動かす方が速く動くという人も、いるかも知れません。とにかく、形式は何でもOKですから、試行錯誤で自分にとってのベストの動かし方、最速の動かし方を見つけてください。 |