補色を覚えましょう
補色とは色相環※図1で正反対に位置する関係の色の組み合わせの事を言います。
赤に対しての緑、黄に対しての紫、青に対しての橙など、相補的な色のことです。
ある色をしばらく見つめた後、その色を視界から消去すると、視覚上にはその補色(赤であれば水色、緑であれば赤紫、青であれば黄色)が残像として残ります。これを補色残像と言います。
【12色の色相環と補色の表示サンプル】

図1

図1
トレーニングでは、まずこの捕色の関係を用いることによって、つまり反対色の色と色を対比させる事によって、さまざまな色の情報を脳にインプットし、さらには色の区別化が出来るようにしていきます。
補色サンプル(イメージで覚える)
左右に互いに向かい合った二色が補色です。
サンプルで挙げた2色の補色のうち、どちらか一方を20秒位ジッと見つめた後、目をサッと下の白い丸に移します。しばらくすると残像としてお互いの補色が見えてきます。
補色サンプル(言葉の形で覚える)
確認問題
それでは実際にトレーニングの確認問題を見ていきましょう。