色の合成と分解
色を混ぜ合わせた場合に、どのような色になるのかという色彩情報を学習していきます。
上の混色の元になる2色をながめ、次にその下の混色を見る事によって色の刷りこみができます。
【色の合成】
|
【色の分解】
|
トレーニングサンプル
着色された大きい2つの円が重なり合うように目を少し寄り目にしてみると、2色の混合が見えるようになります。
(2色に混合された色は小さな円の色になります)
ある程度慣れてくると、下の混色を紙などで隠し、上の原色を見てその混色を頭の中でイメージするようにします。 そうしてイメージした色と実際の色を見て合っているかどうかをチェックしましょう。 もし違っていれば、正しい色を刷りこんでいきます。
このトレーニングによって、算数の足し算で1+1=2というように答えが条件反射的に出てくるのと同じで、色についても、ある色とある色を足したらどういう色になるかをすぐにイメージ出来るようになります。
色の合成と分解トレーニングの練習問題
それでは実際にトレーニングの練習問題を見てみましょう。
→ 【色の合成と分解トレーニング】の練習問題を見る